こんばんは。オリックスバファローズ最新ニュースをお伝えいたします。

オリックスバファローズ VS 東北楽天ゴールデンイーグルス
(2023/5/24 10回戦 ほっともっとフィールド神戸)
勝利投手 ワゲスパック (2勝2敗1S)
敗戦投手 松井裕 (1勝1敗6S)
<バッテリー>
(イーグルス)早川、鈴木翔、酒居、松井裕 – 炭谷、太田
(バファローズ)田嶋、本田、阿部、山﨑颯、ワゲスパック – 若月
<本塁打>
(イーグルス)島内 3号2ラン(4回表・田嶋)
(バファローズ)中川圭 6号2ラン(8回裏・鈴木翔)、紅林 2号2ラン(9回裏・松井裕)
■お互いに抱えている問題を…
※今日はハイライトです。
いやぁ…なんというか、何とも言えない気分に…。
というのも、お互いが同じ問題を抱えていて、それを補えてる、そうじゃない、の差って感じでね…。ハイライトでも気持ちがきゅっとなりました…。
まずはその「問題点」の方から…。まぁ、リリーフですよね…。お互い、失敗ですよね…。
うちはいつもの「バタバタ継投」で二人とも潰れる形で傷口を広げ3失点…本田の方が状態がいいのに、阿部が受けきるのは無理が…。宇田川のあたりからこの失敗を繰り返してるのが、リリーフ陣容が整い切らない大きな原因だと思うんですが…。
一方で楽天は楽天で…松井以外の序列がよくわかんないんですよね…。まだ防御率0の酒居が最初からではなぜダメだったのか?WHIPが1.40を超えて防御率もよくない(しかも前回登板で失点してる)鈴木がなぜ8回なのか(西口に関しては昨年の実績があるからまだわかる)?正直、もし贔屓球団だったらと思うと…。
ここの中川弾が流れを大きく変えたんやなと思います。しかしもう6号ですか…。長打力つきましたねー。
■まさか逆転サヨナラ弾とは…。
もちろんですが、先述の通り立役者は打撃陣です。
しかし紅林、松井に相性最悪でしたが(11-0)、その1本目がまさか逆転サヨナラ弾とは…。完璧でしたね…。これも、先述のところで流れが変わったから起きたこと、ですよね。あとエラーも楽天としては痛かったですね…。
あと、先制点を許してしまった田嶋に、すぐ追いつく援護を出来ていたのも良かったと思います。今年は打線の繋がりの「強度」が高いですよね。
※田嶋-若月はおおむね悪くなかったと思います。先制点を許したとは言ったものの、島内のは神戸っぽい本塁打でツキがなかった面も感じました。むしろ、楽天戦以外をなんとかしよう、ということ。
あと、リリーフ陣もワゲスパックは良くなってきたかな?とも(颯一郎は無失点はよかったけれど、おっきいの行かれてるのが気になりました…)。再昇格からは安定した内容になってきたように思いますし、今日は勝ちが転がってきましたしね。こっから乗っていってくれれば…。
※そして廣岡!移籍後初安打おめでとう!ここから重ねて行ってほしいですね!
■連敗のダメージは回復へ…
しかし神戸で連勝で、ひとまず連敗のダメージはおおむね回復できたかと。
ただ、次はあさってから所沢…。正直、やりにくいかもしれませんが、起こしたりせずに行きたいですね。
次回のオリックスバファローズ最新ニュースもお楽しみに!
<2023年・オリックスバファローズ5月の関連ニュースまとめ>
⇒5月のニュースまとめはこちらをクリックしてください。
<オリックスバファローズ・月別ニュースまとめ>
⇒月別のニュースまとめはこちらをクリックしてください。
まさかまさかの紅林のサヨナラホームラン。今日は知り合いの豪運ママが神戸に行ってます。
田嶋で負けるとショックでしたが、なんとか打ち勝ってよかった。これも相性でしょうか。
あとは、とにかく中継ぎ陣をなんとかして欲しいですね。
おかぴーさん
コメントありがとうございます!
紅林、本当に松井には相性悪かったし併殺以外なら…って思ってたんですが、大仕事!これで気をよくしていってくれれば。ママさんはほんと持ってますね笑。
しかしまぁ、今日に関してはいつも頑張ってる打線が…って話なんでね。リリーフは不安定すぎますね…。ロースコアで競るのが不安すぎますしね…。
本当に今年は野手陣の頑張りで勝った試合が多いですよね。
本田は左打者によく打たれますね。
阿部はどうしましょうかね… 出るたび打たれていますからね…
野手陣の方は頑張りましたね。
中川は長打を意識しているのかなとも。
紅林は難しいですね。派手に活躍する日もあるけど安定が中々しないのがね。
今日は松井の失投を一振りで仕留めたのは良かった。
廣岡は安打が出たのもそうだが思ったよりも守備が出来ていたと感じましたね。
上位2チームから離されないようにしないといけませんね。
ゆうきさん
コメントありがとうございます!
本田、ちょっと使い方が雑だったようにも思います。ようわからんとこで跨いだりとかせんでよかったよ…とも。今年は言うほど左に打たれてなかったのに、それを想起させる内容でしたね。
ただ、それよりも阿部がしんどい…。ちょっと打たれ過ぎていますしね…。球威も制球力も昨年には及ばず…。小木田を抹消したタイミングでのこれは…。
野手はしかしまぁ、本当に頑張ってますね。中川、長打しっかり出てますね。打者としてのタイプが変わったか…?
紅林は沈むと長いのがね…。中嶋監督はかなりかわいがっていると思いますが、正直もう少し数字を出さないといけない立場だと思いますね。しかし今日は見事に期待に応えてくれましたね!
廣岡、守れているなら使いやすいかもしれません。特に今はマーゴの穴を埋めないといけないですしね(この穴も大きい…)
しかし下とハッキリ離れてしまいましたね…。だからこそ、こぼすとしんどくなるんで、離されてしまわないようにしたいですね。
トドメ(と思われた)を刺したはずの伊藤のエラーが切っ掛けで負けにもなるのが野球の恐ろしい所ですよね。自分も正直ゲッツー以外ならまあ・・という感じで見てましたが紅林にはこれが有るから中嶋監督も使い続けるんだよなと改めて思いました。お釣り無しの逆転サヨナラホームランはロドリゲス以来だったかと思いますが、あの時も8回の反撃が最後に繋がったのでそういう意味では中川の2ランもデカすぎましたね。しかしまあ仰る通り逆の立場なら相当堪ええただろうなと・・オリックスに置き換えるならやっと上沢相手に勝てる!と思ったら、万波か江越あたりに逆転サヨナラ弾をお見舞いされて連敗継続になるようなもんですもんね(笑)今年の楽天はなんかビハインドでもリードでもいつも同じ投手が投げてるような・・一昔前はリリーフ王国だったようなイメージが有りますが、宋が不調でブセニッツやハーマンみたいな助っ人がいなかったりで単純に駒が足りてないのも有ると思いますが、それ以外にも借金重ねる過程の悪循環でかなり迷走しちゃってる感じはしますよね。
遊二朗さん
コメントありがとうございます!
ほんと、あの伊藤のヒットはこっちとしては相当にやっちゃった点で、かなり反省しないといけないところですが…なんともはや。
紅林、というかチームのサヨナラ弾はあのロドリゲス以来か…。しかし中川弾がね…こっちは采配で防げた感もあるんでね…。まぁ、あのまま負けてても負けは田嶋につくわけではなかったとはいえ、ですよねー。
しかし楽天はちょっと運用が…。途中から出てきた実績もある酒居じゃアカンかったの?ってなりましたよねぇ…。鈴木は奪三振率こそ優秀ですが、制球面の危うい投手という印象の方が強く…しかも西口(宮森もか…)とともに登板過多で…。そのうえで宋家豪が不調となると厳しすぎる…。打つ方もヤバいし、現状は最下位致し方なし状態ですが、石井監督は監督になった経緯が経緯だけにファンからもかなり厳しい声が…難しいですね。